制作事例

第2回墨刻展を開催しました。@本覚寺

2018年3月29日(木)〜4月9日(月)第2回墨刻展を開催しました。
前半の29日〜4月3日までは、墨刻メンバーの作品を中心とした作品展。
31日はメンバー全員による合作(3部作のライブ創作パファフォーマンス)。
後半の4日からは、主宰原賢翏氏と海外ゲストアーティストEnriqueta氏をお迎えしての共同展を行いました。

垂れ幕は原氏による作品。左:「虎」、右:「龍」

ライブ創作パフォーマンス

会員が二組に分かれてそれぞれのテーマを古代文字で合作を制作しました。
一組目のテーマ:「いきものを表す文字」
二組目のテーマ:「神にまつわる文字」

私は一組目で「象」という文字を担当。古代中国には象がいたのでしょうね。意外です。
狩猟の対象であったようです。

高松清聿「象」

最後は主宰:原氏によるパフォーマンス

展示の様子(前半)

会期の前半は、主に会員の作品を展示

展示の様子(後半)

原氏とエンリケッタのコラボレーション

文字は右から「森」「羅」「万(萬)」「象」

会員全員による小作品は、ハガキ大の小さな作品に挑戦。

高松清聿「幻」

高松清聿の作品


タイトル:進化
作者:高松 清聿
サイズ:70cm×140cm

文字解説:
進=甲骨文字では「隹(ふるとり)」に足趾(あしあと)の象形加えたもの。進行の可否を鳥占(とりうら)により神意を諮る意。
化=人と仰向きの死者の形。「化」とは人の変化の果ての姿。

コメント:
古代も現代も、生きる者に等しく訪れる「死」。朽ちて自然に還れば、各々が「どう生きたのか」という違いしかない。生きるとは、死に向かって如何に進んで行くのか、と言えるのではなかろうか。古代殷王朝では、変化の「化」は生より死へ変わることを示していた。この世に生を受けたからには、真剣に生きることを忘れたくないものである。

今回の墨刻展でも、ご観覧の皆さんに作品を通して、漢字の元々の意味や古代の社会についてのお話をすると、感動し目を潤ませる方、「もっと早く、漢字を習うときにききたかった」とおっやられる方も見受けられました。
学校で漢字の初源の意味も教えてもらえると、漢字を覚えるのが楽になりそうです。

第二回墨刻展の動画が出来ました

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

最近の記事

イラスト素材・ベクター素材のピクスタ

注目記事