第2回墨刻展を開催しました。@本覚寺
2018年3月29日(木)〜4月9日(月)第2回墨刻展を開催しました。
前半の29日〜4月3日までは、墨刻メンバーの作品を中心とした作品展。
31日はメンバー全員による合作(3部作のライブ創作パファフォーマンス)。
後半の4日からは、主宰原賢翏氏と海外ゲストアーティストEnriqueta氏をお迎えしての共同展を行いました。
ライブ創作パフォーマンス
会員が二組に分かれてそれぞれのテーマを古代文字で合作を制作しました。
一組目のテーマ:「いきものを表す文字」
二組目のテーマ:「神にまつわる文字」
私は一組目で「象」という文字を担当。古代中国には象がいたのでしょうね。意外です。
狩猟の対象であったようです。
展示の様子(前半)
会期の前半は、主に会員の作品を展示
展示の様子(後半)
文字は右から「森」「羅」「万(萬)」「象」
高松清聿の作品
タイトル:進化
作者:高松 清聿
サイズ:70cm×140cm
文字解説:
進=甲骨文字では「隹(ふるとり)」に足趾(あしあと)の象形加えたもの。進行の可否を鳥占(とりうら)により神意を諮る意。
化=人と仰向きの死者の形。「化」とは人の変化の果ての姿。
コメント:
古代も現代も、生きる者に等しく訪れる「死」。朽ちて自然に還れば、各々が「どう生きたのか」という違いしかない。生きるとは、死に向かって如何に進んで行くのか、と言えるのではなかろうか。古代殷王朝では、変化の「化」は生より死へ変わることを示していた。この世に生を受けたからには、真剣に生きることを忘れたくないものである。
今回の墨刻展でも、ご観覧の皆さんに作品を通して、漢字の元々の意味や古代の社会についてのお話をすると、感動し目を潤ませる方、「もっと早く、漢字を習うときにききたかった」とおっやられる方も見受けられました。
学校で漢字の初源の意味も教えてもらえると、漢字を覚えるのが楽になりそうです。
第二回墨刻展の動画が出来ました
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。